あれ?変なこと書いてるぞい

そうだよ、23日から寝込んだんだからね
なんか、頭がボーっとしているときだったからなー
ところできょうも寝てました
連続4日寝込むなんていまだかつてないことですよ
あしたは何とかお仕事できそうであります
くりまるさま、ペン蔵君お見舞いありがとうでした
アニメ「とらねこ庵」さん
きのうから寝込んでいます

きのうは寒気がして、熱もあって、頭が痛いし、体中の節々が痛いし、もう気分が最悪でした
ひたすら一日中寝続けましたよー
きょうも寝込んでいますけど
まだ頭が痛いし、特に腰が痛いよね
姿勢をシャキンとして歩けないぐらいなんだわー
きのうはひとりで寝てるとピンポーンと鳴って若い男の子と女の子が
インドネシアの民芸品を買ってくれって言ってくるし(津波被害のチャリティーだとか)
サニックスさんが今度こちらの地区の担当になりましたってあいさつに来るし
ぐっすり寝てるところを起こされちゃったので
きょうはドアホンの押しボタンのところに
「風邪で寝ていますので、なるべく鳴らさないでください」
と張り紙しました
なんとなく風邪かいなーと思いはじめてそろそろ一週間
悪霊退散~!
おやすみなさい
「月」は「月」だから「月」なのだ!

世の中の真実を垣間見たと言うかー
何で今までこんなこと知らなかったんだよーおいら状態ですー
この年になるまでこんなことを知らなかったなんてお月様に恥ずかしい!
というわけで( ̄。 ̄)ノ(前置きが長いっつうーの)
満月ってさー、月に一回あるんだねー
おんなじように、真月(月が欠けてしまって見えない状態)も月に一回あるんだ?
きょう、それに農協さんのカレンダーを見て気がついた
カレンダーに月の満ち欠けの絵が毎日描いてあるのね
満月なんていうのは年に二回ほどしかないのかと思っていた(あー、ばかですよわたしゃ)
中秋の名月なんていうので年に一回だと思っていたこともある
満月が、秋だけじゃないなーと思い出したのが中学生ごろかなー
年に二回ぐらいか~と漫然と思っていたんですー(あー、ばかですよわたしゃ)
さすがに最近は、年に四回ぐらいはあるんじゃないかなーと漠然と思っていたねー
毎月あることに自然に気がつくにはあと、10年ぐらいかかったかもね
トイレにある農協さんのカレンダーを見て「お、今月は満月があるやんー」と思って、なんとなく来月のカレンダーもめくってみて「わお、三月も満月があるんだ?」と思って、つぎめくってみて「げ?四月もあるぞー、まさか‥」となって、五月もあるのを確認したときにはさすがに理解していました
「満月は毎月あるんだー!」ということに
っていうか、月はひと月に一回満ち欠けをくりかえしてるんだよね
それで1月から12月までを「月」で呼ぶんだね~
アメリカ人はそれに気がついてないんだろーね
3月がマーチだ?車じゃねーっつうーの
5月がメイだって?「となりのトトロ」かよー
12月がディセンバーやて?犬の病気か~!
まあ、冗談はさておいて
なんかみょーにすっきりしました
「日」をなんで「日」と呼ぶのかは納得が行ってました
地球が一回転してお日様が元の位置に来るのが「1日」
「月」がなんで「月」なのかがもひとつすっきりしてませんでした
一通り月が満ちて、欠けて、それでひと月なんですよね
月日が過ぎるってそういうことなんだ?
じゃーさー「年」ってなんだ?
地球がお日様の周りを一周して「1年」なんだけど、「年」てなんなんだよー
なんで「年」と呼ぶねん?(ねんのしゃれー)
だれかこの無知な人に教えてやってー
まあ、いいや、検索してみるべ
アニメ「とらねこ庵」さん
たかがプリン されどプリン
って言われても半信半疑でしたのー
たかがプリンでしょ、おいしいって言っても‥
なんて感じでした
「A市の中央病院のローソンにしか売ってないだおー」
「ローソンだったらどこでも売ってると思ったのに、探したけどほんとそこにしかないの」
おいおい、わざわざお隣のA市まで買いに行ってるのかよー
たかがプリンにさー、いくらおいしいって言ってもやりすぎじゃないの?
って思っていました
その子が持ってきてくれたそのプリンを食べてみるまでは

ひとくち食べて、お?
ふたくち目で、おおおー!となりました
おいら、プリンは結構かためが好きでしたねー
焼きプリンとかね
沖縄の豆腐ぐらい固いのをどこか作ってくれないかなーなんて思ってたぐらい
でもこれはやわらかーい
とろけそう、というよりすでにとろけてるかんじ
それでいてめたくたにおいしいんだよー
グ、グリコ製だ
グリコのプッチンプリンはあんまり食べなかったなー
ちょっとやわらかすぎるって思ってた
でもこれはそれよりもっともっとやわらかいのに、おいしい~!
メイプルシロップがついててそれをかけて食べるんだけど
これがまた合ってる
おいら、このメイプルシロップというのもちょっと敬遠してた
カラメルシロップ、ハチミツなんかと比べてメイプルシロップはちょっとえぐい感じがある
カナダのお土産にもらったメイプルシロップがそうだった
ちょっと攻撃的な甘さがいやだったのね
このプリンについてるのはそのへん加工しているのか知れないけど
プリントいっしょに食べるからかもしれないけど、おいしい!
あくる日、おいらもはるばるA市まで買いに行きました
写真は我が家の冷蔵庫にいらっしゃいますピュアメイプルプリン様です~
アニメ「とらねこ庵」さん
K犬少佐殿、巡回中!

すごすぎるイラストをいただきました~!
なんて透明感のある絵なんでしょうか?
人魚のまりねの向こうに見えるのはサブマリン707でしょうねー
美しい‥
一日つぶしてこのイラストを描いてくださった少佐殿!
ありがとうございましたー
はあ、はあ、はあ、
ちょっと興奮気味です
この絵は、スタジオMARINEの新BBS「海の色した伝言板」にアップしてくださったものです
いいなー
素敵すぎて自分で絵を描くのがいやになってました、2時間ほど(なんだよ、その微妙な2時間つーのは?)
「ネットショッピング」 デリ子さんとデリ太くん④
ガーン!w( ̄▽ ̄;)w 誤植!

そうそう、あの8月の月間賞もらったやつねー(自慢かよー)
後編の方に誤植発見!
誤植って言うか変換間違いなんらけど
1ページ目のおじいちゃんのセリフ
「でもなーおじいちゃん感心しちゃった」が正しいのに
「でもなーおじいちゃん関心しちゃった」になってるんだおー
氷吹さんが感想で
「後編冒頭でひかりちゃんがおじいちゃんに関心します。」
って書いてあったので
「氷吹さん、ちゃうちゃう関心じゃなくて感心だよー」って
心の中でつっこんでたのね
間違いの元はわたしでしたー、キャン(・´`U スヌーピー
データをセルシスさんに送るんだけどちゃんと修正しました
って意味あるのかなー
ヨッシーさんのショートショート

ヨッシーさんて前にネタがかぶってる作品があれば教えて欲しいというようなこと言ってましたね?
あさはかさんとのやり取りで
それで思い出したんですけど、この作品と、ややかぶりな作品がありました
手塚治虫さんの「ドオベルマン」だったかな
タイトルうろ覚えー
へんな外人がある日を境に狂ったように絵を描き出すんです
寝る間も、食事をする間も惜しんでね
その絵はなんだか、宇宙の創生から始まって、人類が進化して、文明を持つ歴史を順番に書いているようだと手塚治虫とSFマガジンの編集長が気がつくんです(手塚さん自身が出演しています)
でもそれは地球とはちがう惑星なんですよね
それからその絵の惑星が崩壊しちゃう所の絵も描かれるわけです
戦争でだったか、自然災害でだったか覚えてないんですけど、その惑星の住民は宇宙船をたくさん作って脱出しようとしている場面の絵もあるんです
絵を描くへんな外人は体力を消耗して死んでしまうんですけど、最後に描き上げた作品はと見ると、どうやら彼らの宇宙船が目指しているのは太陽系のようだとわかるんです
それで手塚治虫と編集長が外へ出てみると満天の星空で、指差す先にものすごい数の宇宙船らしき光が見える‥
という感じの作品でした
壮大なスケールの結末ですね
ヨッシーさんのは個人的に結果が返ってくる、ピリッとした傑作でした
切り口の違いでそれぞれよい作品だと思いますです
おおー!
便利な世の中だねー
ネットで検索するとこういうのがありました
ここだよー
わたしがダイジェストすることなかったね
アニメ「とらねこ庵」さん
ショートショート「2.3.1」の仕掛け

ネタばらしですからね
何でタイトルが「2.3.1」なのかー??
ガルムさんが正解です
二人称、三人称、一人称と言うわけですね
小説を書くときの人称のすべてを使って書いているんですよね
最初は二人称で始まります
「あなたは~をしようとしています」と言う書き方ですね
まるで読んでいる人が主人公のような気にさせる書き方です
でも二人称の小説と言うのは少ないですよね
この作品では最初、主人公に殺された香苗の幽霊が夢の中で主人公に語っていると言う設定です
それから香苗の幽霊は、主人公に罪を認めさせようと、事件のことを主人公に語らせることにするのですが、主人公は自分のことを「彼」と呼んで、三人称でその事件を語り始めるのです
香苗を殺したことを認めたくない主人公のせめてもの抵抗なんでしょうかね
途中までそのままで来ますが、やがて香苗のダメ出しがあります
自分のことをちゃんと「私」と呼んで語りなさいというわけで、ここから人称は、一人称になります
しかし、肝心の香苗を殺す場面に来ると、主人公は自分の都合のいいように事実を曲げて語るのです
自分は殺さなかったように
これは1人称の都合のいいところですね
語り手は自分なんですから、ストーリーを好きなように脚色してしまえる
またここで香苗のダメ出しがあって、場面が巻き戻しされて、事実を語らされると言うことです
主人公と香苗は夢の中で事件をビデオテープのように見ている感じなわけです
この作品は、まず一人称、二人称、三人称のすべてを使って物語を書こうというところから出来たもので、いわばでっちあげたわけですね
あと無人称という手法もあるとか
新聞記事とか、手紙とか、の寄せ集めで構成された物語がいわば無人称なのか?
よくわかりませーん
アニメ「とらねこ庵」さん
ライブでショートショートを書きました

いないよね
5分おきに見に来れば、見るたびに文章が増えてると言う感じだね
ときどき休憩したり、19時半からは食事も挟んだので長いこと変わらなかったこともあったりしてね
ワードで書くよりもなんか書きやすかったです
ワードはいろんなおせっかいを焼いてくるからねー
うるさいよー
そんなこと言わんでもいいー!
って言う感じなんだもん
ところで、ショートショートのタイトル「2・3・1」の意味はなんだ?
なぜ「2・3・1」なのかわかった人?
アニメ「とらねこ庵」さん